色の効果ってなんだろう?
みなさんこんにちはこんばんは!
梅雨の時期が近づき、すでに若干憂鬱感ある渡瀬です、、
皆さんは休日が雨の日だったら何をして過ごしますか?
自分は読書をしてゆっくりとか考えつつ結局ぐでたまのようになって後悔しがちです笑
さて!
前回私は晴れてオープンを迎えた「パスタ家 栄ブロッサ店」を紹介しました!
今回は食と建築を結びつけて「色」についてお話ししようかと思います!
皆さんの好きな色はなんでしょう?
最近の私の好きな色はマスタードのような黄色です!
子供の時は原色の青が好きだった記憶があるのですがいつの間にか好きな色って変わってますよね。
今回色についてお話ししようと思ったのは、自分のInstagramで投稿していたお菓子の写真が、昔と今とで全く色の感じ方が異なっていて美味しそうと思ってもらうためにはどんな写真を撮ればいいかと考えたからです!
まずはこの2枚の写真を見てみてください。
1枚目はつい最近の投稿写真、2枚目はInstagramを始めたばかりの写真です。
皆さんはどちらのタルトが食べたくなりましたか?
私は1枚目派です!(タルトって美味しいですよね…)
この2枚の写真で大きな違いは画角と色味です。
「暖色系は食欲を高める効果がある」、「寒色系は食欲を減退させる」は今ではよく耳にするかと思います。
色にフォーカスを当てて写真を見てみると、1枚目は暖色、2枚目は寒色が使われてしまっていますね。
この「色」が与える効果は、店舗設計でも照明や壁紙によって引き出されています。
例えばラーメン屋さんは赤が使われているイメージがありますよね!
以前ご紹介した「パスタ家」で選ばれた壁紙も暖色系ではありつつ、看板メニューを際立たせるために少し淡い色に調整しているのです!
他にも緑にはリラックス効果、紫はミステリアスな印象、黒やブラウンは高級感など、
色にはいろんな効果があるので、照明や表層の仕上げによって私たちはその空間ならではの世界観を演出しています。
といったところで!
まだまだお話ししたりませんが
以上、ご観覧ありがとうございました!
店舗の設計、施工は相談からオープンまで皆様のやってみたいをお手伝いいたします
(株)タクトデザイン工房にお任せくださいませ!