内装を学んでいくにつれて
お久しぶりです。
大阪支店大谷です。
最近建築について調べていると
色々な雑学が楽しむための一つだなと感じました。
日本の建築と習慣
-
「いの一番」の語源: 昔の木造建築では、柱を建てる際に縦方向を「い、ろ、は…」、横方向を「一、二、三…」と数えていました。最初に建てる柱が「い」と「一」の交わる場所にあるため、一番初めに行うことを「いの一番」と呼ぶようになったらしいんです!
-
玄関が外開きなのは日本だけ?: 多くの国では、玄関のドアは内開きです。これは、外にいる不審者や侵入者を押し返したり、外から強風が吹いた際にドアが勝手に開かないようにするためです。しかし日本では、家に入る前に靴を脱ぐ習慣があり、内開きだと靴が邪魔になるため外開きになっています。また、災害時に建物が倒壊してもドアが内側に閉じ込められないよう、外開きにしたという説もあるそうなんです。
-
階段の向き: 非常階段は、緊急時に人々が落ち着いて降りられるように、多くの人が心理的に安定するとされる左回りに作られていることが多いです。一方で、お化け屋敷やジェットコースターの階段は、不安を煽るためにわざと右回りに作られていることがあるらしいです!
ご観覧ありがとうございました
店舗の設計、施工は是非タクトデザイン工房まで