クリニック内装デザインで失敗しないための基本と実践ポイント

クリニックの受付と待合室の画像

クリニックの内装は、患者の心理や満足度、スタッフの働きやすさ、そして施設への信頼に大きく影響します。清潔感を軸に、色彩や照明で不安を和らげ、動線とゾーニングで迷いを減らし、遮音・吸音や衛生素材で五感の不快を抑えることが欠かせません。
さらに、建築基準法・医療法の遵守やバリアフリーへの配慮、スケルトン/居抜きの費用とリスク、診療科目ごとの要件、施工後のアフターフォローまで視野に入れると、無理のない計画につながります。ここからは、第一印象を左右するデザインの考え方と、スタッフの働きやすさにつながる設計の要点を順に確認していきます。

クリニック内装デザインが重要な理由

患者は身体の不調だけでなく不安を抱えて来院します。内装は見た目の装飾にとどまらず、安心感や満足度、スタッフの業務効率、そして経営の信頼性にまで影響します。色、照明、素材、動線など空間の要素は、診療体験の質を左右する基盤だと考えてください。

第一印象が信頼を生む

入口や受付で感じる雰囲気は、その日の受診体験を方向づけます。白やベージュを基調にした空間は清潔感を強く印象づけ、空間を広く見せます。
ここに天然石や光沢感のある真鍮、質感の良い家具をアクセントに添えると、上品さが加わり、「ここは信頼できる」という感覚が自然に生まれます。淡いブルーは鎮静効果があり緊張を和らげ、淡いグリーンは自然を連想させてリラックスを促します。診療科の目的と来院者の心情に合わせて色の役割を設計することが大切です。

スタッフの働きやすさにも直結

受付、診察、処置、検査、会計が近接し、患者動線とスタッフ動線が交差しにくいレイアウトは、無駄な移動を減らして対応速度を高めます。バックヤードのレイアウトを整え、物品の出し入れをスムーズにできる設計にすると作業負担が下がり、結果として提供する医療の質を押し上げます。受付と会計を分離する配慮は、混雑緩和とプライバシー保護の両面で効果的です。

クリニック内装デザインの基本ポイント

基本は「清潔・安心・機能性」の三位一体です。色や照明で心理的負担を軽くし、吸音や消臭など五感への不快を抑え、動線とゾーニングで効率を担保します。

清潔感を保つ内装

清潔感は内装の最重要テーマです。患者アンケートでは「施設内のにおい」や「内装の汚れ・劣化」が信頼感を損なう大きな要因として挙げられています。汚れに強く拭き取りやすい抗菌・防汚の壁材や床材、消臭・抗ウイルス効果のある素材を計画段階から選ぶと、日々のメンテナンスが容易になり清潔を保ちやすくなります。

患者目線の配慮

待合室には緊張を和らげる色と照明を用い、座り心地や席の向きを工夫して過ごしやすさを高めます。診察時の会話の音漏れは不満の上位に挙がるため、診察室やカウンセリングルームの遮音性能を高め、待合室には吸音材を使って反響を抑えます。
観葉植物や自然モチーフのアートを取り入れたデザインは、不安軽減やストレス低下に寄与し、空間に温かみを与えます。サンスベリア、ポトス、パキラのように管理が容易で空気清浄や加湿効果が期待できる植物は相性が良く、鉢の表面にウッドチップやココナッツファイバーを被せると匂い対策にもなります。

機能性を考えた設計

患者が迷わず受付から待合、診察、検査、会計へ進めるよう、見通しの良い動線とわかりやすいサイン計画を整えます。患者エリア、診療エリア、バックヤードを明確に分けるゾーニングは、運営の効率と安心感を両立させます。医療機器の設置や配線、水回りの位置は早期に確定し、使い勝手のよいレイアウトを固めます。

法規制と安全基準を守る重要性

法規制の理解は安全で適切な医療提供の前提です。目的が異なる複数の基準を同時に満たす姿勢が求められます。

建築基準法・医療法の確認

建築基準法は建物の安全、医療法は質の高い医療提供を目的とし、それぞれの最低基準を定めています。2025年11月時点では、無床クリニックでも、診察室は9.9㎡以上、待合室は3.3㎡以上といった最低面積を確保する必要があります。病院(20床以上)は建てられる地域に制限がある一方、無床クリニックや19床以下の有床クリニックは原則すべての用途地域で開業できます。ただし、有床クリニックは廊下の広さなどで厳しい基準が適用されます。

最低面積の目安(医療法)

区画 最低面積
診察室 9.9㎡以上
待合室 3.3㎡以上

バリアフリー対応の必須化

高齢者や障がいのある方、ベビーカー利用者まで、だれにとっても使いやすい設計が求められます。スロープは傾斜1/12以下を目安にし、出入口は自動ドアで間口を広くとると移動が容易になります。廊下幅は車椅子同士がすれ違えるよう1.8m以上が推奨され、多機能トイレの設置も実用的です。整形外科など来院者の移動負担が大きい診療科では特に効果を発揮します。

なお、法令は改正されることがあります。最新の情報は、厚生労働省や国土交通省など行政の公式情報からご確認ください。

>建築基準法

>医療法

クリニック内装工事の費用相場と抑え方

費用は物件の状態、規模、診療科、機器、デザイン方針で大きく変わります。相場の把握と計画の早期化が、無理のない投資につながります。

相見積もりで適正価格を把握できる

見積書は金額だけでなく、仕様や根拠、診療科目ごとの相場との乖離を丁寧に確認します。施工実績、提案の具体性、コミュニケーション体制、竣工後の対応まで含めて比較することで、後からの想定外コストを抑えやすくなります。

居抜き物件の活用でコストを下げられる

前テナントの内装や設備を活用できる居抜き物件は初期費用と工期の圧縮に有効です。一方で、既存レイアウトの自由度が低い、老朽設備の修繕・交換が発生する、退去時に原状回復義務があるなどのリスクも把握しておきましょう。

物件タイプ別の坪単価目安

物件タイプ 坪単価目安
スケルトン 40万〜60万円
居抜き 10万〜30万円

診療科目別の坪単価目安

診療科目 坪単価目安
内科 約35万〜
小児科 約35万〜
皮膚科 約50万〜80万円
整形外科 約39万〜
心療内科 約25万〜
美容皮膚科 約50万〜80万円

診療科目別に必要な内装デザインの工夫

診療科ごとに優先すべき要件が異なります。表面的なテーマだけでなく、患者のデリケートなニーズに応える機能性を軸に設計します。

内科

幅広い年齢層が来院するため、シンプルで清潔な空間が基本です。換気システムを強化し、手洗いや消毒は非接触型にすると接触感染リスクを下げられます。壁材や床材には抗菌・抗ウイルス素材を選ぶと清掃性が上がり、日常運用が楽になります。

小児科

「病院は怖い」という先入観を和らげることが最優先です。パステルなど明るい色使い、動物やキャラクターのアート、絵本コーナーが親しみを生みます。乳幼児向けの柔らかいマット、学童向けの机と椅子など年齢別の遊び場を用意し、角のない家具や滑りにくい床で安全性を高めます。

整形外科

移動しやすさと安全性を最優先にします。段差の解消、手すりの設置、車椅子が余裕で通れる広い廊下幅(1.8m以上推奨)を確保します。リハビリ室は機器の配置に配慮し、休憩スペースや仕切りで安心して取り組める環境を整えます。

美容皮膚科

患者は非日常の上質感とプライバシーを求めます。白を基調に天然石やベルベット、真鍮などの素材をアクセントにしてラグジュアリー感を演出し、ダウンライトや間接照明で柔らかな光をつくります。他者と顔を合わせない動線、カウンセリング・施術の完全個室化、高い遮音性能が信頼につながります。

心療内科

安心感を最優先に、ベージュやアイボリーなどの暖色系を基調にします。光源が直接目に入らない間接照明を活用し、静かな音環境を整えます。待合は視線が合いにくい座席配置とし、診察・カウンセリングは高い防音・吸音性能で会話が外に漏れないよう配慮します。

信頼できる内装業者の選び方

医療施設の内装は専門性が高く、パートナー選びが成否を分けます。施工後まで見据えた伴走力に注目しましょう。

医療施設の施工実績を確認する

クリニックや病院の施工実績が豊富か、医療特有の配線や水回りのノウハウがあるかを確認します。要望を丁寧に汲み取り、予算やコンセプトに沿って具体的な提案ができるか、工期中に密な連絡が取れる体制かも重要です。

アフターフォローの充実度を見る

引き渡し後の不具合対応や保証範囲を契約書で明確化します。内装工事の瑕疵担保責任は一般に引き渡しから1年が目安です。竣工後1年前後の定期点検の立ち合い、改修や増築の相談、日常メンテナンスの助言など、長期パートナーとして頼れるかを見極めます。

業者選びのチェックポイント

  • 実績・専門性:医療施設の施工実績、医療特有のノウハウ
  • 提案力:予算・コンセプトに沿った具体案
  • コミュニケーション 担当者の連絡体制と進行管理
  • コスト:診療科目相場との乖離がない見積
  • 法規制:建築基準法・医療法への理解
  • アフターサポート:保証期間、点検・修繕対応の明確さ

弊社のクリニック施工実績

タクトデザイン工房では、内装デザインから設計・施工までを一貫して行い、クリニックの「安心感」と「機能性」を両立させた空間づくりを行っています。
診療科やコンセプトに応じた色彩・照明・素材選定を行い、患者さまにとって居心地がよく、スタッフにとって動きやすい設計を実現します。ここでは、これまでに携わった代表的なクリニックの事例を4つご紹介します。

花レディースクリニック様

グレイッシュトーン×間接照明で、ホテルライクな上質感と安心感を両立。

花レディースクリニックの内装デザイン事例

花レディースクリニック様の詳細はこちら

医療法人鳳紀会可知病院様

白×黒サインで視認性を確保。各科の色分けやピクトで、初来院でも迷いにくい動線設計。

医療法人鳳紀会可知病院の内装デザイン事例

医療法人鳳紀会可知病院様の詳細はこちら

歯科サンセール様

ダークウッド×すりガラスで、清潔感とプライバシー配慮をスマートに両立。

歯科サンセール様の内装デザイン事例

歯科サンセール様の詳細はこちら

高橋皮膚科様

曲線カウンターと温かみのあるブラウン基調で、落ち着きのあるウェイティングを演出。

高橋皮膚科様の内装デザイン事例

高橋皮膚科様の詳細はこちら

クリニックの内装は実績豊富なタクトデザイン工房へご相談ください

色彩や照明、音や匂いへの配慮は患者の不安を和らげ、居心地を高めます。さらに、動線やゾーニング、遮音・吸音、衛生素材の選択は、訪れる方の満足度向上につながるだけでなく、運営効率向上にも貢献します。

クリニックの内装は「清潔感」「安心感」「機能性」の積み重ねです。色・照明・動線・遮音までを丁寧に整えていきましょう。

タクトデザイン工房は、予算に合わせた提案で設計施工から開業までワンストップでスピーディーにお手伝いいたします。クリニック内装の実績も多数!まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

病院・クリニックの施工実績を見る

新規店舗開業サポート

どんなお店にしたいのか、どんな風にお店をやっていきたいのか、夢の形をぜひお聞かせください。ご予算や規模と照らし合わせ、夢の実現にベストなプランをご提案いたします。物件探しからオープンまで、お客様専属のディレクターとして併走していきます。

店舗デザイン・設計・施⼯

デザインから設計・施工までフルサポートします。一貫してお任せいただくことで、注文からオープンまでをスピーディに。設計・施工を通してコスト管理を行うことで、予算の中で最大限のご提案をいたします。また、ご紹介等により設計のみ、施工のみも承っております。