あなたにぴったりな暖房はどれ

みなさんこんにちは。

大阪オフィスの西田です。

 

いよいよ本格的な寒さがやってきましたね!

暖房をつけ始めたけれど、「なんだか足元が寒い…」「暖房の風で乾燥する…」なんてお悩みはありませんか?

暖房器具は「どれも同じ」と思われがちですが、実はその温め方によって、快適さも電気代も大きく変わってくるんです!

今回は、代表的な暖房の「温め方の仕組み」に注目して、それぞれのメリット・デメリットをコンパクトにご紹介します。

今年の冬、あなたのお家に最適な一台を見つけましょう!

 

 

 


 

1. 部屋全体を温めるのが得意!【対流式】

 

対流式は、温かい風や空気を循環させることで部屋全体を温める、最も一般的なタイプです。

 

代表例:エアコン、ファンヒーター

 

  • 素早く温めたい方におすすめ!

  • メリット

    • 温風や空気の流れで、部屋全体を素早く温めることが得意。

    • エアコンは冷暖房兼用で、導入費用も比較的リーズナブル。

  • デメリット

    • 温かい空気が天井にたまってしまい、足元が冷えやすいのが難点。

    • 風が出るため、部屋が乾燥しやすいと感じることも。

    • 空気を動かすので、ホコリが舞いやすい側面もあります。


 

2. 体の芯からポカポカ!【輻射式】

 

輻射式は、熱源から出る遠赤外線などの電磁波(熱)を直接人や物に当てて温める方式です。まるで太陽の光のように、じんわりとした温かさが魅力です。

 

 代表例:遠赤外線ヒーター、パネルヒーター、薪ストーブ

 

  • 乾燥や風が苦手な方におすすめ!

  • メリット

    • 風が出ないので、空気が乾燥しにくい、またはホコリが舞いにくい。

    • 体の芯から温まる感覚があり、体感温度が上がりやすい

    • 静かで、燃焼を伴わないものは空気を汚しません。

  • デメリット

    • 部屋全体を温めるのには時間がかかり、即効性は低い

    • 熱源から離れると暖かさが感じにくくなることもあります。


 

3. 触れた場所を直接温める!【伝導式】

 

伝導式は、熱源が直接、物体に触れることで熱を伝えて温める方式です。日本では特に快適性を追求した器具で活用されています。

 

 代表例:床暖房、こたつ

 

  • 快適性やリラックスを求める方におすすめ!

  • メリット

    • 床暖房は、理想的な「頭寒足熱」(頭は涼しく、足は暖かい)を実現できる。

    • こたつや湯たんぽなど、接触した部分を強力に温める

  • デメリット

    • 広い空間全体を温めることには向いていません。

    • 床暖房は初期費用が高く、設置工事が大掛かりになります。


 

賢い暖房の選び方

 

どの方式も一長一短あります。最も快適で経済的なのは、それぞれの良いところを組み合わせることです!

  1. メイン暖房:リビングなど広い部屋にはエアコン(対流式)で全体を温める。

  2. 補助暖房:足元や乾燥対策として輻射式ヒーターや床暖房(伝導式)を併用する。

 

ご自分のライフスタイルや部屋の大きさに合わせて暖房を選び、今年の冬は暖かく健康的に過ごしましょう!

 

本日もご観覧いただきありがとうございました。

新規店舗開業サポート

どんなお店にしたいのか、どんな風にお店をやっていきたいのか、夢の形をぜひお聞かせください。ご予算や規模と照らし合わせ、夢の実現にベストなプランをご提案いたします。物件探しからオープンまで、お客様専属のディレクターとして併走していきます。

店舗デザイン・設計・施⼯

デザインから設計・施工までフルサポートします。一貫してお任せいただくことで、注文からオープンまでをスピーディに。設計・施工を通してコスト管理を行うことで、予算の中で最大限のご提案をいたします。また、ご紹介等により設計のみ、施工のみも承っております。